神戸の食品営業許可応援団のサイトへお越しいただきありがとうございます。

神戸の食品営業許可応援団は、食品営業許可申請を代行するウェーブ行政書士事務所が運営するサイトです。

当サイトが、みなさまの食品営業許可申請の一助となりましたら幸いです。

食品営業許可とは?

次の食品関係の営業をおこなう場合、食品営業法に基づく営業許可を取得しなければ営業をすることができません。

  • 調理業
  • 製造業
  • 販売業
  • その他

食品衛生法の営業許可が必要な業種の詳細はこちら

食品営業許可に必要な基準

食品衛生法に基づく各営業許可を取得するため必要となる基準は次のものがあります。

  • 施設基準
  • 人的基準
  • 場所の基準

食品営業許可に必要な基準の詳細はこちら

営業許可を取得するための流れ(一般営業)

営業許可を取得するための手続きの流れは次のとおりです。

営業許可を取得するための手続の流れの詳細はこちら

営業施設の分類

食品関係の営業施設は、取り扱うものに応じて次のように分類されます。

食品関係の施設の分類の詳細はこちら

営業許可申請料および代行手数料

食品営業許可申請手数料

食品営業許可申請料は、食品を取り扱う業種又は申請する手続きにより分別されています。

営業許可申請手数料は、営業許可の申請を行う際に現金で納めなければならず、いかなる理由であっても返還されることはありません。

食品営業許可申請等代行手数料

食品営業許可に関する申請および届出を代行する際の代行手数料は、代行する手続きの内容により異なります。

食品営業許可申請料および代行手数料の詳細はこちら

申請等に必要な書式

食品営業許可申請等に必要な書類は、保健所の食品衛生課・衛生監視事務所・ウェーブ行政書士事務所等において配布しています。

それぞれのサイトから食品営業許可申請等に必要な書類をダウンロードすることもできます。

食品営業許可申請等に必要な書式のダウンロードはこちら

食品営業許可取得後の手続きについて

営業許可取得後、次に掲げる各手続きが必要です。

  • 営業許可の更新
  • 食品衛生責任者実務講習会の受講
  • 各種届出等

ウェーブ行政書士事務所では、食品営業許可を取得した後必要となる手続きについてもサポートいたします。

食品営業許可取得後の手続きの詳細はこちら

食品営業許可申請等を代行できる地域

ウェーブ行政書士事務所が食品営業許可申請および届出を代行できる地域について説明しています。

食品営業許可申請等代行可能地域内であっても法律・規則・条例等により食品営業許可を取得することが認められないことがあります。

必ず事前にウェーブ行政書士事務所・保健所食品衛生課窓口等にご相談ください。

食品営業許可申請等を代行できる地域の詳細はこちら

食品営業許可を管轄する各相談窓口

神戸市内における食品営業許可申請および届出の相談窓口を説明しています。

みなさまが食品営業許可の申請および届出をする際、参考にしてください。

食品営業許可を管轄する各相談窓口の詳細はこちら

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ